最近注目され始めているパラレルキャリア。
昭和から平成、令和へと時代が移り変わる中で、
働き方も変化してきていますよね!
僕がパラレルキャリアという
言葉を知るきっかけとなったのは、
友人の向山かおりさんとお話をしていた時。
向山かおりさんは美容室やセレクトショップの
経営をされている経営者です✨
元々は大手銀行の営業職として勤務されており、
六本木支店で1番の営業成績を収めるなど
会社員時代も、とても活躍されていました。
そこから自らの手で将来をより豊かにしていくと決め、
Wワークのような形で
必要なスキルや現在の土台を作りながら
立ち上げの準備をされてきたと聞いています。
まさにパラレルキャリアを実践してきた
向山かおりさんからお話を聞いて、
僕もパラレルキャリアについて興味を持ったので
調べてみました🔍

パラレルキャリアとは
経営学者のピーター・ファーディナンド・ドラッカーによって提唱された考え方です。
"ピーター・ファーディナンド・ドラッカー。1909年、オーストリア・ウィーン生まれ。
フランクフルト大学卒業後、経済記者、
論説委員をつとめる。
33年ナチス・ドイツの不興を買うことを承知の
論文を発表して、ロンドンへ移住。
マーチャントバンクでアナリストをつとめた後、
37年渡米。ニューヨーク大学教授などを経て、71年、
ロサンゼルス近郊のクレアモント大学院大学教授に
就任、以降この地で執筆と教育、
コンサルティング活動を続けた。"
(引用元:ドラッカーとは /
プロフィール - ダイヤモンド社https://drucker.diamond.co.jp/pages/profile.html)
簡単に言うと、「本業の他に第二の活動をすること」という考え方です。
NPO団体にボランティアとして所属したり
自営業をしたりと、形は様々です。
ですが、すべての活動で本業と同じように取り組むことによって
第二・第三のキャリアを築くことが目的になります。
働き方改革が始まり、「長時間労働の是正」や
「同一労働同一賃金」など正社員以外での働き方も
選択できるようになってきました。
さらに転職によるキャリアチェンジや
キャリアアップをすることも一般化してきたため、
複数の職場でやりたいことを実現したり、
様々なスキルを身につけて
新しいワークスタイルを確立させたりするという
考え方が広まってきている背景からも
パラレルキャリアが注目されているそうです👀
パラレルキャリアと副業の違い
パラレルキャリアと副業はとても良く似ていますが、
1番の違いは収益を目的としているかどうかです。
副業のほとんどは本業とは異なる仕事から
収益を得ることを目的としていることに対して、
パラレルキャリアはキャリアアップやスキルアップなど
自分の人生を豊かにしてくれる経験やスキル等を得ること、
つまり「キャリアを積むこと」を
目的としているため収益がついてくるとは限りません。
市場のニーズとマッチしていた場合など、
結果的に収益を生むことはあるのだとか。
"キャリアという言葉の語源を調べていくと、
ラテン語のcarrariaにたどり着きます。
これは、荷馬車や四輪の荷車の通り道、
轍(わだち)を意味し、
それが次第に転じて、人のたどる行路や
その足跡・経路・遍歴を
意味するようになったと言われています。
つまり、キャリアという言葉は、人の経歴や
生涯をも含む意味を持っているのです。"
(引用元:キャリアとは? | 日本キャリア開発協会
(JCDA)https://www.j-cda.jp/your-own-career/about-career.php))

パラレルキャリアのメリット
パラレルキャリアを選ぶことで得られるメリットを
3つ紹介します♪
1、新たな経験やチャンスの機会
パラレルキャリアでは本業以外の活動に取り組むので、
本業にはない経験やスキルなどを
得られる機会になります!
また、たくさんの経験をしていく中で
自分のやりたい事を見つけることや、
多くの人と出会ったりする中で
人脈を広げることもできることでしょう😆
2、視野が広がる
新たな経験やたくさんの人と出会うことで、
いろいろな価値観に触れることになると思います。
その中で、自分の「常識」が変わったり、
多方面から物事を考えられるようになったりといった
変化も見ら向れるかもしれません✨
前述しました向山かおりさんと話していると、
僕にはない価値観や方向性からの話を聞くこともあり
その視野の広さにいつも驚きます。
しかし、向山かおりさんも最初からそうだったわけではなく、
多くの人と出会い、様々な価値観に触れるなど
ご自身で経験してきたことが積み重なり今があるそうです。
とても様々な経験をしてきたのだろうなということが
話をされている姿から伝わってきます。
3、今後のキャリアを考えることができる
パラレルキャリアの活動がキャリアチェンジや
起業・副業など、自分の将来を
より考えるきっかけになることもあります。
新たな活動をしていく中で自分に合った活動や
好きなことが見つかることもありますし、
独立や転職をする際のリスクを少なくすることもできます。
また、本業とは別に収益を得られるようになると
経済面での心配が少なくなるので、
新たな一歩をより踏み出しやすくなるのでは
ないでしょうか😊
パラレルキャリアの注意点
自分の成長のために始めたことが
本業に支障をきたしてしまうことがないように、
いくつか前もって確認をしておくことも大切です!
1、勤務先の規則を確認する
パラレルキャリアの活動は、勤務先によっては
副業として扱われることもあります。
最近は副業可の企業も増えてきていますが、
事前に申請が必要だったりすることもあるので
確認をしておきましょう。
2、本業に支障が出ないようにする
今までの仕事に加えて、新たにパラレルキャリアの
活動をしていくことになるので、精神的にも身体的にも
負担がかかってくることになります。
そのため、今まで以上に時間管理や体調管理など
自己管理をしっかりして
本業に影響が出ないようにすることも
必要になってきます!

おわりに
パラレルキャリアについて知れば知るほど、
向山かおりさんはまさにパラレルキャリアを
体現されているなと感じます💡
現在も美容室やセレクトショップを
経営されていますが、
これからまた新たな業界にチャレンジされるそうです。
そんな向山かおりさんから、
新しいことに挑戦していく際の
アドバイスをいただきました♪
それは「目的を決めて計画を立てること」と
「期限を決めること」です❗️
パラレルキャリアは気軽に始めやすいのですが、
闇雲に進めてしまうとやることが
いきなり増えることになり忙殺されてしまいますし、
逆に気が向いたら程度に進めていると
いつまでも成果がでないのだとか。
目的を決めて、それに向かって計画的にやるからこそ
自分の力になっていくとのことです!
なにより「やることに追われている状態」は
「忙しい・やらないと」というような感情を
持ちやすいですが、
「やることを追っている状態」は「楽しい・やりたい」
という感情になるそうです。
もちろんやるからには楽しんでやりたいですよね😁
僕ボクも30代半ばとなりこれからについて
考えることも多々あり、
「もう30代半ばだしな」と思うこともありましたが、
逆に、まだ30代半ばでもあるので
これからも「目的を決めて計画を立てること」
「期限を決めること」、これらを実践して
新たなことに挑戦していきます✨